Yahoo、Googleで検索しても表示されないときはBingなら表示できる可能性がある
何かを知りたいときにインターネットで検索するとき、使用する検索エンジンは、ほとんどの人がYahooだろう。中にはGoogleで検索する人もいるが、検索順位を位置づけるアルゴリズムについては、ほぼ同じらしい。理由は、YahooはGoogleの検索エンジンの技術を取り入れているためだ。日本で使用される検索エンジンでGoogleとYahooを合わせた占有率は90%になるらしい。
但し、検索順位はまったく同じとはならず、Yahooにはヤフーニュースとか知恵袋などの独自のコンテンツを表示させているため、必ず同じにはならないようだ。
最近、Yahooニュースで面白い記事が出ていたので参考にしてみたい。あるITコンサルタントの記事だったが、例えば「自殺 方法」と検索すると、昔はいろいろなサイトが出てきたらしい。これらは個人がその方法をホームページ上などで公開していたらしいが、最近はこれらの内容については社会問題化しているため、Googleが表示させないように検索結果を落としているという。
つまり、優良で役に立つような記事でなければ検索されないということになる。ただ、そういった記事というのは、情報力のある大手などの発信力のあるサイトしか出来ないことだから、大手のサイトばかりが表示されることになる。当然、内容も似たり寄ったりで、本質的な生の声というのがかき消されてしまうことにもなる。
YahooやGoogleで検索できなければBingで試してみる
BingはMicrosoft社が提供している検索エンジンで、日本での占有率はまだ10%位らしい。ところがこのBingというのは、Googleよりもかなり寛容だということが分かった。
2022年現在、すでにYahooとGoogleの検索エンジンでは検索して表示させることが難しくなった「広島県民性と広島市民性の探求」という記事は2011年に書いたものだが、当初、5~6年間はYahooで「広島県民性」と検索すると、概ね10位までには表示されていたものだ。
YahooとGoogleで検索しても表示されないなら、Bingだとどうなるのか、試してみた。
Bingで「広島県民性」と打ち込んで検索すると、概ね40位前後のところで表示された。
つまり、個人が書いた小さな記事は、Bingなら検索して表示させる可能性があるということだ。
大手サイトだけを検索で表示させるという偏った企業倫理を持つGoogleとYahooだが、Bingがどこまでシェアを広げることが出来るのだろうか。
但し、検索順位はまったく同じとはならず、Yahooにはヤフーニュースとか知恵袋などの独自のコンテンツを表示させているため、必ず同じにはならないようだ。
最近、Yahooニュースで面白い記事が出ていたので参考にしてみたい。あるITコンサルタントの記事だったが、例えば「自殺 方法」と検索すると、昔はいろいろなサイトが出てきたらしい。これらは個人がその方法をホームページ上などで公開していたらしいが、最近はこれらの内容については社会問題化しているため、Googleが表示させないように検索結果を落としているという。
つまり、優良で役に立つような記事でなければ検索されないということになる。ただ、そういった記事というのは、情報力のある大手などの発信力のあるサイトしか出来ないことだから、大手のサイトばかりが表示されることになる。当然、内容も似たり寄ったりで、本質的な生の声というのがかき消されてしまうことにもなる。
YahooやGoogleで検索できなければBingで試してみる
BingはMicrosoft社が提供している検索エンジンで、日本での占有率はまだ10%位らしい。ところがこのBingというのは、Googleよりもかなり寛容だということが分かった。
2022年現在、すでにYahooとGoogleの検索エンジンでは検索して表示させることが難しくなった「広島県民性と広島市民性の探求」という記事は2011年に書いたものだが、当初、5~6年間はYahooで「広島県民性」と検索すると、概ね10位までには表示されていたものだ。
YahooとGoogleで検索しても表示されないなら、Bingだとどうなるのか、試してみた。
Bingで「広島県民性」と打ち込んで検索すると、概ね40位前後のところで表示された。
つまり、個人が書いた小さな記事は、Bingなら検索して表示させる可能性があるということだ。
大手サイトだけを検索で表示させるという偏った企業倫理を持つGoogleとYahooだが、Bingがどこまでシェアを広げることが出来るのだろうか。
- 関連記事
-
- Search Consoleがクソチョンみたいに悪質で身勝手、Bingが良い (2022/08/10)
- Yahoo、Googleで検索しても表示されないときはBingなら表示できる可能性がある (2022/08/06)
- Google社が日本で法人登記、発信者開示請求が簡素化されるか (2022/07/26)
- Google Search Consoleから警告、スパムと認定された (2022/07/25)
- 旭川中2凍死めぐりSNSで誹謗中傷、広島のプロバイダーに発信者情報開示請求 (2022/04/25)
- 伊藤詩織「いいね」ツイッター訴訟、請求を却下、塩村あやか議員が「読んだ」という意味 (2022/03/26)
- 池袋暴走の被害者遺族、松永さんに誹謗中傷で警視庁が動く?こっちは殺害予告をされても無視 (2022/03/17)
- テラスハウス木村花さんの母の活動にSNSで誹謗中傷、広島のプロバイダーに情報開示請求 (2022/01/29)
- パズドラ有利にする「チートツール」不正プログラム公開で広島の大学生逮捕 (2016/06/15)
- 岡山大学大学院元助教によるスマホ・遠隔操作アプリ事件は懲役7年の判決 (2015/12/07)
- スマートフォンで「1・1・0」通信速度が速くなる?というウソの情報が急増 (2015/08/27)
- 庄原市「緑の村」の預金口座から3250万円が不正に引き出される (2015/08/25)
- 三原市職員が職員1500人分の個人情報を不正アクセス (2015/06/15)
スポンサーリンク