広島県・平川理恵教育長の親密NPO法人パンゲアに予定価格が漏洩
平川理恵教育長(54)が率いる広島県教育委員会と、平川氏と親密な関係にあるNPO法人との間で、官製談合防止法に違反する疑いのあるメールが交わされていたという。 週刊文春が報じた。
民間から登用された教育長として、メディアでも取り上げられてきた平川氏は、特に広島に縁はなかったが、湯﨑英彦知事から一本釣りで教育長就任を打診され、県議会の承認を受けて2018年に就任。1期3年で、昨年2期目に突入した。
著書でも『イケてる教育委員会』を掲げ、従来の行政を『すぐに条例があるので無理ですという』と猛批判し、『バシバシとメスを入れる』と宣言。国際教育の充実やオンライン環境の整備など次々と改革を進めている。メディア露出も多く、一昨年にはNHK『あさイチ』でも特集された。
問題のメールの表題は「工業高校女子生徒によるHP作成プロジェクトについて」。送り主は県教委高校教育指導課の係長級主査。送り先は、国際的な子ども同士のつながりを促す事業を手掛ける「NPO法人パンゲア」(京都市)の代表者・森由美子氏と副理事長・高崎俊之氏。
メールでは「平川教育長から森様にもお伝えしていることと存じますが」と前置きしたうえで、事業の仕様書案を添付するなど詳細を説明。更に、「実質190万円程度以内で本プロジェクトを実施する必要があります」と予算についても記載され、続いて直近に迫る5月下旬が「入札公告」、6月下旬が「入札・業者決定」などと細かなスケジュールも書き添えられている。
平川氏就任後、パンゲアへの発注が急増
一体なぜこんなメールが送られたのか。ある現役の広島県職員が、内情を告白した。
「これは『教育長案件』です。教育長の平川氏とパンゲアの森氏らはとても親密な仲なんです。平川氏の就任以降、パンゲアへの発注が急増しています」
そこで、昨年4月から今年6月までの県教委の委託先一覧を確認すると、平川氏就任以前は一切発注を受けていなかったパンゲアが、この1年余りで少なくとも5件、計2300万円以上を受注していた。
森氏のフェイスブックには、「平川理恵教育長とタイ飯」と、ともに食事をする一コマが掲載されている。他にも日頃からフェイスブック上で、出張する森氏に平川氏が「由美さん、行ってらっしゃいー」と呼びかける様が公開されており、親密さは一目瞭然。
前述のメールで詳細が伝えられたHP事業を巡っては、業者決定に至る前の6月13日、平川氏と担当の部長、課長らで会議が開かれた。その場で平川氏はこう発言している。
「NPOによる指導については、県で予算化」
「パンゲアの高崎さんに金額の算出をお願いしている」
前出の県職員が明かす。
「きちんと業者選定のプロセスを踏む前から、平川氏が主導してパンゲアの関与ありきで話が進んでいた。でも結局、パンゲアから『190万円では無理』との返事があったことで公告自体を取りやめ、予算を増額したうえで来年度に実施する段取りになったようです」
公正取引委員会OBで行政の契約に詳しい平山賢太郎弁護士によると、「事業の公告前に『190万円』という予定価格その他の情報を漏らしている。この行為には官製談合防止法違反の疑いがあります」
今年1月には建設コンサルへの発注を巡り、情報を事前に漏洩したとして、官製談合防止法違反で富山市の職員が逮捕され、6月に有罪判決が下された。
「この事件では公告の8日前に提案限度額などを漏洩したことが違法とされましたが、今回のケースも酷似しています」(同前)
広島県教委に質問状を送ると、メール送信や平川氏から森氏への事前の連絡は事実と認めた上で、概ね次のように回答した。
「メールについては事業を実施するか未定の段階において、大まかな費用の見込みや、具体的な事業内容を検討するために参考意見を求めたものであり、他の複数の事業者に対し、同様の対応を行っている。官製談合防止法に違反するものではないと捉えている」
だが、「同様の対応を行った他の事業者名は?」と尋ねると、「お答えできません」とした。
パンゲアも広島県教委とのやり取りなどは認めた上で「一般的な専門家へのヒアリングという認識でした」と答えた。
民間から登用された教育長として、メディアでも取り上げられてきた平川氏は、特に広島に縁はなかったが、湯﨑英彦知事から一本釣りで教育長就任を打診され、県議会の承認を受けて2018年に就任。1期3年で、昨年2期目に突入した。
著書でも『イケてる教育委員会』を掲げ、従来の行政を『すぐに条例があるので無理ですという』と猛批判し、『バシバシとメスを入れる』と宣言。国際教育の充実やオンライン環境の整備など次々と改革を進めている。メディア露出も多く、一昨年にはNHK『あさイチ』でも特集された。
問題のメールの表題は「工業高校女子生徒によるHP作成プロジェクトについて」。送り主は県教委高校教育指導課の係長級主査。送り先は、国際的な子ども同士のつながりを促す事業を手掛ける「NPO法人パンゲア」(京都市)の代表者・森由美子氏と副理事長・高崎俊之氏。
メールでは「平川教育長から森様にもお伝えしていることと存じますが」と前置きしたうえで、事業の仕様書案を添付するなど詳細を説明。更に、「実質190万円程度以内で本プロジェクトを実施する必要があります」と予算についても記載され、続いて直近に迫る5月下旬が「入札公告」、6月下旬が「入札・業者決定」などと細かなスケジュールも書き添えられている。
平川氏就任後、パンゲアへの発注が急増
一体なぜこんなメールが送られたのか。ある現役の広島県職員が、内情を告白した。
「これは『教育長案件』です。教育長の平川氏とパンゲアの森氏らはとても親密な仲なんです。平川氏の就任以降、パンゲアへの発注が急増しています」
そこで、昨年4月から今年6月までの県教委の委託先一覧を確認すると、平川氏就任以前は一切発注を受けていなかったパンゲアが、この1年余りで少なくとも5件、計2300万円以上を受注していた。
森氏のフェイスブックには、「平川理恵教育長とタイ飯」と、ともに食事をする一コマが掲載されている。他にも日頃からフェイスブック上で、出張する森氏に平川氏が「由美さん、行ってらっしゃいー」と呼びかける様が公開されており、親密さは一目瞭然。
前述のメールで詳細が伝えられたHP事業を巡っては、業者決定に至る前の6月13日、平川氏と担当の部長、課長らで会議が開かれた。その場で平川氏はこう発言している。
「NPOによる指導については、県で予算化」
「パンゲアの高崎さんに金額の算出をお願いしている」
前出の県職員が明かす。
「きちんと業者選定のプロセスを踏む前から、平川氏が主導してパンゲアの関与ありきで話が進んでいた。でも結局、パンゲアから『190万円では無理』との返事があったことで公告自体を取りやめ、予算を増額したうえで来年度に実施する段取りになったようです」
公正取引委員会OBで行政の契約に詳しい平山賢太郎弁護士によると、「事業の公告前に『190万円』という予定価格その他の情報を漏らしている。この行為には官製談合防止法違反の疑いがあります」
今年1月には建設コンサルへの発注を巡り、情報を事前に漏洩したとして、官製談合防止法違反で富山市の職員が逮捕され、6月に有罪判決が下された。
「この事件では公告の8日前に提案限度額などを漏洩したことが違法とされましたが、今回のケースも酷似しています」(同前)
広島県教委に質問状を送ると、メール送信や平川氏から森氏への事前の連絡は事実と認めた上で、概ね次のように回答した。
「メールについては事業を実施するか未定の段階において、大まかな費用の見込みや、具体的な事業内容を検討するために参考意見を求めたものであり、他の複数の事業者に対し、同様の対応を行っている。官製談合防止法に違反するものではないと捉えている」
だが、「同様の対応を行った他の事業者名は?」と尋ねると、「お答えできません」とした。
パンゲアも広島県教委とのやり取りなどは認めた上で「一般的な専門家へのヒアリングという認識でした」と答えた。
- 関連記事
-
- 広島県・平川理恵教育長の親密NPO法人パンゲアに予定価格が漏洩 (2022/08/03)
- コロナで療養中の5人分の個人情報が迷惑メッセージ宛てにメール誤送信 (2022/05/30)
- 東広島市で臨時特別給付金60万円誤支給 (2022/05/24)
- 東広島市道路工事贈収賄事件で元市職員に懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決 (2022/02/24)
- 東広島市贈収賄事件で収賄の建設部市職員を懲戒免職 (2021/10/29)
- 広島市の1階の投書コーナーで投書したら勤務先にバラされた (2021/10/23)
- 裁判官国民審査の投票用紙誤字印刷で1200万円がパー (2021/10/15)
- LINE個人情報漏洩問題で広島の自治体がサービス停止 (2021/03/24)
- 大竹市職員が病気休暇中に大学院受験&勤務中にパソコンで私物購入 (2021/03/12)
- 三原市が太陽光発電施設の申請に虚偽決定通知書 (2021/02/27)
- 広島県の財政が悪化、貯金全額使い切る方針 (2021/02/12)
- 府中市の職員が知人女性にブチ切れて暴行&減給の懲戒処分 (2021/01/30)
- 松井市長が朗読「市民一丸となって協力」を呼びかける (2021/01/15)
- 広島市職員が209件の書類を放置&安佐北職員が無断欠勤 (2020/12/26)
- 尾道市、芙美子関連の直筆原稿2点紛失 (2020/12/11)
スポンサーリンク