【3.11】東日本大震災から10年、広島県内に避難している人たちのアンケート調査
3月11日、東日本大震災の発生から10年となった。広島県内に避難している人たちを対象にした調査では、30%あまりの人たちが、被災地などに残る親の老後や介護に不安を感じていることが分かったという。
この調査は、福島県などからの避難者で作る団体が7年前から行っていて、今年は団体の会員102世帯のうち38世帯から回答を得た。
この中で、「大変なことやつらいこと」について複数回答で尋ねたところ、「被災地などの親・親戚・友人に会えないこと」と答えた人が44.7%と半数近くにのぼり、「震災や原発事故が世間から忘れられているように感じること」と答えた人が26.3%となった。
また、「今後の不安」について複数回答で尋ねた質問では、42.1%の人が「自分の健康が保てるか」と答えたほか、34.2%の人が「被災地などに残る親の老後や介護」と答えた。
このほか、震災から10年の変化について複数回答で尋ねた質問では、「楽しいことをしようという気持ちになってきた」と答えた人が36.8%と最も多かった一方で、「あきらめのような気持ちが強くなった」と答えた人も31.6%となった。
調査を行った「ひろしま避難者の会『アスチカ』」の三浦綾代表は、「震災から10年たち、避難している人たちの心配ごとや悩みも変わってきているので、それぞれにあった支援を一緒に見つけていきたい」と話していたという。(NHK広島)
この調査は、福島県などからの避難者で作る団体が7年前から行っていて、今年は団体の会員102世帯のうち38世帯から回答を得た。
この中で、「大変なことやつらいこと」について複数回答で尋ねたところ、「被災地などの親・親戚・友人に会えないこと」と答えた人が44.7%と半数近くにのぼり、「震災や原発事故が世間から忘れられているように感じること」と答えた人が26.3%となった。
また、「今後の不安」について複数回答で尋ねた質問では、42.1%の人が「自分の健康が保てるか」と答えたほか、34.2%の人が「被災地などに残る親の老後や介護」と答えた。
このほか、震災から10年の変化について複数回答で尋ねた質問では、「楽しいことをしようという気持ちになってきた」と答えた人が36.8%と最も多かった一方で、「あきらめのような気持ちが強くなった」と答えた人も31.6%となった。
調査を行った「ひろしま避難者の会『アスチカ』」の三浦綾代表は、「震災から10年たち、避難している人たちの心配ごとや悩みも変わってきているので、それぞれにあった支援を一緒に見つけていきたい」と話していたという。(NHK広島)
- 関連記事
-
- 【3.11】東日本大震災から10年、広島県内に避難している人たちのアンケート調査 (2021/03/11)
- 東日本大震災避難者「広島に定住不安」排他的県民性が影響か? (2019/03/11)
- 「福島からの避難民」排他的な広島で自立はまず無理 (2017/02/19)
- 【嘘だろ?】福島第一原発、避難指示「知らず」8割 (2015/12/19)
- 福島第一原発による指定廃棄物の処分場が全国で初めて決まる (2015/12/04)
- 広島に避難してきた福島原発事故被災者の損害賠償裁判 (2015/07/30)
- 本当の事が言えない広島に移り住んだ悩める震災避難者たち (2015/03/11)
- 全国で被災地がれき受け入れの動きのなかで相変わらず他人事の広島 (2012/03/17)
- 軟弱体質になった広島市民 (2012/03/10)
- 被災地がれきは広島に持ってこい (2012/02/14)
- 仏TV番組で被災地と原爆広島を比較 (2011/05/01)
- 広島ではこの程度の放射性ヨウ素は問題外 (2011/04/13)
- 東日本大震災による広島への影響 (2011/04/08)
- ついに広島県内で放射性物質検出 (2011/04/05)
- 暴力・いじめ・わいせつ行為の名産広島で被災した児童受け入れ検討 (2011/03/24)
スポンサーリンク