「産めないのかー」子どもがいない40代女性は猫ちゃんと戯れることで立ち直れる
1月27日、左翼ブロガーで構成している「ハフポスト日本版」が何と、とんでもない記事を公開した。それは、現代社会に生きる独身アラフォー(中年独身女)に対して、「子どものいない40代女性たちは、なぜこんなに苦しく、生きづらいのか」という「大胆不敵」かつ「図星」すぎる内容の文章を突き付けた。
文章を書いた人は、くどうみやこ、編集は榊原すずみ、だという。
例えば、近所にも70代までずっと独身のおばちゃんがいるが、近所で人が亡くなるたびに「不安」になるという。つまり、人生の終末になったとき、いったい誰が自分の面倒をみてくれるのだろうか、という不安だ。一般的な家庭なら、その時には子どもたちが駆けつけてくれるが、子どもがいないとどうなるのだろうか。
話は飛ぶが、これはもしかしたら、「産めないのかー!?」で全国区となった、現在、立憲の塩村文夏参院議員への”あてつけ”ではないだろうかと心配した。
しかし、あやか議員には、心強い同居者がいるのだ。その同居者と毎日のように戯れ、産めない女から現実逃避するために、共に語り合う猫ちゃん3匹。
「私のお相手は猫ちゃん3匹」。「もう誰にも邪魔させない」と、強い信念で生き抜くあやか氏。
「はちゃめちゃ」だった父親を早くから亡くした女は強いのだ。
結論は、子どもがいない女性は猫ちゃんを飼うことで立ち直ることが出来るのだ。
以下、ハフポストから一部引用。
「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力。
子どもがいない。
ただそれだけなのに、どうしてこんなに苦悩を抱えている人が多いのだろう。
その答えを求めて、子どものいない女性たちの本音を聞き続けている。
私が主宰する「マダネ プロジェクト」では、子どものいない女性が本音を語れる場を提供している。参加者の中心層は40代。年齢的に子どものいない人生を歩み始める世代だ。
ひと口に子どもがいないといっても、個々に背景や事情が異なるため、その思いを一括りにはできない。子どもがいないことを全く気にせず、自分の人生を謳歌している人もいれば、子どもを持てなかったことをなかなか受け入れられずに絶望感から抜け出せない人もいる。ただ、子どものいない理由は違っても共通しているのは、一様に「子どもがいないと肩身が狭い」と口にすることだ。
多様な生き方を尊重する現代において、結婚や子どもの有無で人に、人生に優劣はない。ただライフコースに違いがあるだけなのに、少子化の加速によって「子どもがいない」人たちに無言の圧力がかかっていることは否めない。
とくに子どものことでプレッシャーやストレスを感じやすいのは、女性だ。もちろん、子どもは一人で作ることはできないので、子どもを持つ/持たないは男女同じだけれど、子どもを産む/産まないは女性特有のため、干渉を受けやすい。
子どもを望む人が好きなタイミングで100%産むことができる。もしくは、40歳を過ぎたら全員一律で妊娠・出産をすることは叶わないなど、産む、産まないの線引きがはっきり決まってしまっていれば、悩みは半減するのかもしれないけれど、現実はそうはいかない。
自分自身の中で「もう子どもを持つことはないだろう」と納得していても、周囲から「まだ頑張れる」と望まない激励を受けることや、40代半ばで初産した芸能人のニュースが心を揺らすこともある。
40代前半だと、もう産めないかもしれないし、もしかしたらまだ可能性があるかもしれない。高齢出産のリスクは分かっていても、小さな希望を自ら捨てるには勇気がいるもの。「私は子どもはいらない」と明確な意思を持っていれば、迷いもなく、自分らしい人生を突き進めばよいが、そうきっぱり言い切れるのは少数派。多かれ少なかれ、子どもを持つことには迷いや葛藤が生じ、「子どもを産めるか問題」と一度は向き合うことになる。そのタイミングは女性だと40代が多くなるだろう。
子どもがいるからといって幸せとは限らない。色んな生き方があっていい。頭では理解していても、心のわだかまりを払拭するのは容易なことではないと、子どものいない女性が涙する姿を数多く見てきた者として痛感している。
とくに昭和生まれの40代は、結婚して子どもを持つのがあたり前と、幼いころからいわれて育ってきた人たちが多い世代。就職して働き出しても、今のように産休・育休の制度がきちんと整備されてない企業が多く、妊活という概念もなかった。男性同様に必死に働いているうちに年齢を重ねてしまい、思い描いていた未来とは違うライフコースを歩んでいるケースはめずらしくない。
植え付けられてきた価値観、出産のタイムリミット、想定外の生き方への不安。40代の未産女性はもやもやした消化不良の思いを抱えながらも、表面上では平静を装って過ごしていたりする。
そんな彼女たちに向かって、若い頃に産まなかった自己責任だとか、養子縁組で子どもを育てればいいといった言葉がよく投げかけられる。だけど女性の生き方は時代背景とリンクしていて、なんでも自己責任で片づけるのは荒っぽい。特別養子縁組も近年は諸条件が緩和されてきたが、決断するには年齢的に遅かったなんてこともあったりして、そう簡単な話ではない。まして、未婚の人は特別養子縁組の制度は利用できない。
機嫌が悪いときの塩村文夏氏

文章を書いた人は、くどうみやこ、編集は榊原すずみ、だという。
例えば、近所にも70代までずっと独身のおばちゃんがいるが、近所で人が亡くなるたびに「不安」になるという。つまり、人生の終末になったとき、いったい誰が自分の面倒をみてくれるのだろうか、という不安だ。一般的な家庭なら、その時には子どもたちが駆けつけてくれるが、子どもがいないとどうなるのだろうか。
話は飛ぶが、これはもしかしたら、「産めないのかー!?」で全国区となった、現在、立憲の塩村文夏参院議員への”あてつけ”ではないだろうかと心配した。
しかし、あやか議員には、心強い同居者がいるのだ。その同居者と毎日のように戯れ、産めない女から現実逃避するために、共に語り合う猫ちゃん3匹。
「私のお相手は猫ちゃん3匹」。「もう誰にも邪魔させない」と、強い信念で生き抜くあやか氏。
「はちゃめちゃ」だった父親を早くから亡くした女は強いのだ。
結論は、子どもがいない女性は猫ちゃんを飼うことで立ち直ることが出来るのだ。
以下、ハフポストから一部引用。
「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力。
子どもがいない。
ただそれだけなのに、どうしてこんなに苦悩を抱えている人が多いのだろう。
その答えを求めて、子どものいない女性たちの本音を聞き続けている。
私が主宰する「マダネ プロジェクト」では、子どものいない女性が本音を語れる場を提供している。参加者の中心層は40代。年齢的に子どものいない人生を歩み始める世代だ。
ひと口に子どもがいないといっても、個々に背景や事情が異なるため、その思いを一括りにはできない。子どもがいないことを全く気にせず、自分の人生を謳歌している人もいれば、子どもを持てなかったことをなかなか受け入れられずに絶望感から抜け出せない人もいる。ただ、子どものいない理由は違っても共通しているのは、一様に「子どもがいないと肩身が狭い」と口にすることだ。
多様な生き方を尊重する現代において、結婚や子どもの有無で人に、人生に優劣はない。ただライフコースに違いがあるだけなのに、少子化の加速によって「子どもがいない」人たちに無言の圧力がかかっていることは否めない。
とくに子どものことでプレッシャーやストレスを感じやすいのは、女性だ。もちろん、子どもは一人で作ることはできないので、子どもを持つ/持たないは男女同じだけれど、子どもを産む/産まないは女性特有のため、干渉を受けやすい。
子どもを望む人が好きなタイミングで100%産むことができる。もしくは、40歳を過ぎたら全員一律で妊娠・出産をすることは叶わないなど、産む、産まないの線引きがはっきり決まってしまっていれば、悩みは半減するのかもしれないけれど、現実はそうはいかない。
自分自身の中で「もう子どもを持つことはないだろう」と納得していても、周囲から「まだ頑張れる」と望まない激励を受けることや、40代半ばで初産した芸能人のニュースが心を揺らすこともある。
40代前半だと、もう産めないかもしれないし、もしかしたらまだ可能性があるかもしれない。高齢出産のリスクは分かっていても、小さな希望を自ら捨てるには勇気がいるもの。「私は子どもはいらない」と明確な意思を持っていれば、迷いもなく、自分らしい人生を突き進めばよいが、そうきっぱり言い切れるのは少数派。多かれ少なかれ、子どもを持つことには迷いや葛藤が生じ、「子どもを産めるか問題」と一度は向き合うことになる。そのタイミングは女性だと40代が多くなるだろう。
子どもがいるからといって幸せとは限らない。色んな生き方があっていい。頭では理解していても、心のわだかまりを払拭するのは容易なことではないと、子どものいない女性が涙する姿を数多く見てきた者として痛感している。
とくに昭和生まれの40代は、結婚して子どもを持つのがあたり前と、幼いころからいわれて育ってきた人たちが多い世代。就職して働き出しても、今のように産休・育休の制度がきちんと整備されてない企業が多く、妊活という概念もなかった。男性同様に必死に働いているうちに年齢を重ねてしまい、思い描いていた未来とは違うライフコースを歩んでいるケースはめずらしくない。
植え付けられてきた価値観、出産のタイムリミット、想定外の生き方への不安。40代の未産女性はもやもやした消化不良の思いを抱えながらも、表面上では平静を装って過ごしていたりする。
そんな彼女たちに向かって、若い頃に産まなかった自己責任だとか、養子縁組で子どもを育てればいいといった言葉がよく投げかけられる。だけど女性の生き方は時代背景とリンクしていて、なんでも自己責任で片づけるのは荒っぽい。特別養子縁組も近年は諸条件が緩和されてきたが、決断するには年齢的に遅かったなんてこともあったりして、そう簡単な話ではない。まして、未婚の人は特別養子縁組の制度は利用できない。
機嫌が悪いときの塩村文夏氏

- 関連記事
-
- 粉飾決算のフタバ図書が借入金235億円の9割を債権放棄 (2021/02/13)
- 青山商事が過去最大の181億円の赤字 (2021/02/12)
- コンビニ・ポプラが3年連続の赤字で50人をリストラ (2021/02/10)
- 大阪の画商が平山郁夫などの偽物の版画を流通させていた (2021/02/08)
- ダイセル大竹工場でエタノールが漏れる (2021/02/08)
- 町内会・自治会は必要か?威張る高齢女から邪魔者扱いされ退会検討中 (2021/02/04)
- ホテルニューヒロデンが閉館 (2021/02/01)
- 「産めないのかー」子どもがいない40代女性は猫ちゃんと戯れることで立ち直れる (2021/01/27)
- 2020年の企業リストラが前年比2.7倍の93社 中国地方の倒産は3年連続増加 (2021/01/22)
- 福山城で何者かがキズをつける (2021/01/21)
- 広島市を緊急事態宣言の対象区域に準じても「とんど焼き」を強行する身勝手な県民性 (2021/01/14)
- 2012年、窃盗冤罪事件に巻き込まれた元RCCアナが当時を振り返る (2021/01/10)
- 呉市で成人式が強行開催される (2021/01/10)
- 広島市北部が雪景色へ変化、さらに庄原市北部で積雪135cmを観測 (2021/01/09)
- 1月8日の積雪、庄原市102センチ、北広島町92センチ、気温マイナス8度 (2021/01/08)
スポンサーリンク