5人以上の意見交換の食事をオンラインツールで?パワハラ企業には無駄
12月27日、自民党の二階俊博幹事長がBS朝日の番組で、自身を含む菅義偉首相らとの大人数会食に批判が出ていることについて「会食を目的にやっていない。意見交換を考えてやっている。全く無駄なことをしているわけではない」と述べ、反論したという。
この件について経営コラムニストと言われる横山信弘氏が「オンライン会議ツール」を提案した。いわゆる「オンラインテレビ会議」のことだと思うが、ある大手パワハラ会社で利用していた経験があるので参考にしてもらいたいが、横山氏の言うようなものではなかった。確かに理屈の上では、そういったツールを利用すれば、いちいち顔を会わさなくても意見交換が出来る。
ところが8人で会食したときは、政治家以外の著名人も同席しているから、どこでオンラインツールを使うのか難しくなるし面倒だ。面倒と言えば、このオンラインツールそのもので、これは慣れていないと難しいし、高齢者にはなおさらだ。
「これから意見交換をしたいから、自宅のパソコンを起動させて・・・」と携帯電話で連絡を取ることが想像できるが、70代や80代の人にこの操作がすぐに出来るのだろうか。
さらに横山氏は「オンライン会議ツール」のデメリットは、睨みをきかせられないことだが、これはいい面もある。私たちコンサルタントが現場の会議で積極活用している理由は、クライアント企業の重鎮たちに無駄なオーラを出させないためだ。」
「言語コミュニケーションスキルさえあれば、若手社員でもスムーズに発言し、問題提起できる。とくに大人数であれば、睨んでいるだけで発言しない役員たちは画面上にも映らない。やってみればわかるが、意外と『睨み』は気にならなくなるものだ。」
と提案している。
横山氏が言うような場面になる会社は、まともかも知れない。しかし、パワハラ体質の会社には、全く通用しないのだ。
では、支店間で結ぶ「オンライン会議ツール」で、実際にどんな会話がされていたのかと言うと、某部長が社員に「今月の数字は今、いくらだ!?」「利益は!?」と大声でけしかける。言われた20代の社員は委縮してしゃべれないのだ。さらに、その社員の隣にいる課長に向けて「課長!そんなんでいいのか!?」と怒鳴る。
他には、本部の管理職が支店の従業員に対して「おまえら何やってんだよ!?」「ちゃんと調べておけよー!」「覚えろよー!」と大声で説教を始める。
まだまだあるが、さらに詳しいことは、別の機会で暴露してみたい。
つまり、オンラインツールであろうがなかろうが、パワハラ体質の会社は関係なく睨みをきかして社員どもを大声で威圧する。
もし社員が意見を言って反論するものなら「おい、みんな!今の聞いたか?顔見たか?」と部長たちが画面の向こうでけしかけるのだ。
このやり取りが全国の支店にオンラインで繋がっているから、その社員を大勢の従業員が見ている前でつるし上げることが出来る。もう社員は意見を自由に言えなくなるのだ。
日本社会というのは、まだまだこの程度なんだ。
この件について経営コラムニストと言われる横山信弘氏が「オンライン会議ツール」を提案した。いわゆる「オンラインテレビ会議」のことだと思うが、ある大手パワハラ会社で利用していた経験があるので参考にしてもらいたいが、横山氏の言うようなものではなかった。確かに理屈の上では、そういったツールを利用すれば、いちいち顔を会わさなくても意見交換が出来る。
ところが8人で会食したときは、政治家以外の著名人も同席しているから、どこでオンラインツールを使うのか難しくなるし面倒だ。面倒と言えば、このオンラインツールそのもので、これは慣れていないと難しいし、高齢者にはなおさらだ。
「これから意見交換をしたいから、自宅のパソコンを起動させて・・・」と携帯電話で連絡を取ることが想像できるが、70代や80代の人にこの操作がすぐに出来るのだろうか。
さらに横山氏は「オンライン会議ツール」のデメリットは、睨みをきかせられないことだが、これはいい面もある。私たちコンサルタントが現場の会議で積極活用している理由は、クライアント企業の重鎮たちに無駄なオーラを出させないためだ。」
「言語コミュニケーションスキルさえあれば、若手社員でもスムーズに発言し、問題提起できる。とくに大人数であれば、睨んでいるだけで発言しない役員たちは画面上にも映らない。やってみればわかるが、意外と『睨み』は気にならなくなるものだ。」
と提案している。
横山氏が言うような場面になる会社は、まともかも知れない。しかし、パワハラ体質の会社には、全く通用しないのだ。
では、支店間で結ぶ「オンライン会議ツール」で、実際にどんな会話がされていたのかと言うと、某部長が社員に「今月の数字は今、いくらだ!?」「利益は!?」と大声でけしかける。言われた20代の社員は委縮してしゃべれないのだ。さらに、その社員の隣にいる課長に向けて「課長!そんなんでいいのか!?」と怒鳴る。
他には、本部の管理職が支店の従業員に対して「おまえら何やってんだよ!?」「ちゃんと調べておけよー!」「覚えろよー!」と大声で説教を始める。
まだまだあるが、さらに詳しいことは、別の機会で暴露してみたい。
つまり、オンラインツールであろうがなかろうが、パワハラ体質の会社は関係なく睨みをきかして社員どもを大声で威圧する。
もし社員が意見を言って反論するものなら「おい、みんな!今の聞いたか?顔見たか?」と部長たちが画面の向こうでけしかけるのだ。
このやり取りが全国の支店にオンラインで繋がっているから、その社員を大勢の従業員が見ている前でつるし上げることが出来る。もう社員は意見を自由に言えなくなるのだ。
日本社会というのは、まだまだこの程度なんだ。
- 関連記事
-
- 会社・社長からの退職勧奨には弁護士に相談して仲裁に入ってもらう(2-1) (2021/12/25)
- 広島県内の技能実習生受け入れ事業所で70%が労基法違反 (2021/12/17)
- 東広島市の工場で800キロの型枠が落下して下敷きになった会社員が死亡 (2021/06/18)
- 広島県内で新型コロナの影響で仕事を失った人は2144人 (2021/02/24)
- 三原市の「共栄繊維」が技能実習生のベトナム人に130万円の賃金不払い (2021/01/28)
- 会社の管理職の人から「先に入ったほうか偉いから」と言われたとき (2021/01/11)
- 「司法修習生以下だ」罵倒されて自殺した広島地検男性検事の両親が公務災害申請 (2021/01/05)
- 5人以上の意見交換の食事をオンラインツールで?パワハラ企業には無駄 (2020/12/27)
- 「キャリアハイ」「見える化」は抽象的で下らない言葉 (2020/12/23)
- 転職して新しい会社で女社員から気分の悪い対応をされたら (2020/12/18)
- 広島県内の有効求人倍率が12カ月連続低下、10月は1.18倍 (2020/12/04)
- 会社訪問時に従業員が全員起立して出迎えるのは良い事か (2020/11/27)
- 入社して1カ月や3カ月以内に会社を辞めるとき (2020/10/29)
- 雇用条件などが合わないときは面接で「辞退します」を言おう (2020/10/29)
- 転職して辞めた前の会社のその後が悲惨だった (2020/10/26)
スポンサーリンク