会社訪問時に従業員が全員起立して出迎えるのは良い事か
会社訪問をしたとき、受付で従業員全員が起立して「いらっしゃいませ!」と叫んで出迎えることがある。一瞬、びっくりしたりするのだか、もちろん、商談が終わって訪問先から帰るときにも、そのフロアにいる従業員たちが全員起立して「ありがとうございました!」と叫んで見送るのである。
このパフォーマンスは一見、「教育が行き届いていて、しっかりした会社だ」と思いがちだが、仕事を迅速に行う働き側に立って考えてみたとき、果たして良いことなんだろうか。
実は、そんなことをさせる会社に在籍したことがあって、少し負担に思ったことがあるからだ。
理由は、デスクで忙しく仕事をしていたり、電話をしている最中に起立されられると、仕事を中断しなければならない。つまり、訪問客が来社する時や帰社する時に一時的に仕事が中断する。
時には帰りぎわで、また担当者と長々と話しをし出す。
奥で社員はずっと起立したままだ。
こんな行為をさせる経営者側はエゴしかないが、この行為は大手企業では見かけたことがなく、中小零細企業で見かける。
たぶん、そうでもしないと取引先から切られる心配があるからなのか、印象を良くしたいという表れだろうか。
こんなパフォーマンスは白々しいし、時間がもったいない。厳しい労働環境の中、会社が気を配って従業員に起立させることを辞めさせるべきた。
それでもまだ起立を続けているような会社を見つけたら、その会社の社長や総務の責任者などに「私ごときのために、わざわざ起立しなくてもいいですよ。お互いのためにも仕事に専念しましょう」と進言しよう。そうすれば、起立させられる従業員のストレスがやわらぎ、仕事に専念出来る。
このパフォーマンスは一見、「教育が行き届いていて、しっかりした会社だ」と思いがちだが、仕事を迅速に行う働き側に立って考えてみたとき、果たして良いことなんだろうか。
実は、そんなことをさせる会社に在籍したことがあって、少し負担に思ったことがあるからだ。
理由は、デスクで忙しく仕事をしていたり、電話をしている最中に起立されられると、仕事を中断しなければならない。つまり、訪問客が来社する時や帰社する時に一時的に仕事が中断する。
時には帰りぎわで、また担当者と長々と話しをし出す。
奥で社員はずっと起立したままだ。
こんな行為をさせる経営者側はエゴしかないが、この行為は大手企業では見かけたことがなく、中小零細企業で見かける。
たぶん、そうでもしないと取引先から切られる心配があるからなのか、印象を良くしたいという表れだろうか。
こんなパフォーマンスは白々しいし、時間がもったいない。厳しい労働環境の中、会社が気を配って従業員に起立させることを辞めさせるべきた。
それでもまだ起立を続けているような会社を見つけたら、その会社の社長や総務の責任者などに「私ごときのために、わざわざ起立しなくてもいいですよ。お互いのためにも仕事に専念しましょう」と進言しよう。そうすれば、起立させられる従業員のストレスがやわらぎ、仕事に専念出来る。
- 関連記事
-
- 三原市の「共栄繊維」が技能実習生のベトナム人に130万円の賃金不払い (2021/01/28)
- 会社の管理職の人から「先に入ったほうか偉いから」と言われたとき (2021/01/11)
- 「司法修習生以下だ」罵倒されて自殺した広島地検男性検事の両親が公務災害申請 (2021/01/05)
- 5人以上の意見交換の食事をオンラインツールで?パワハラ企業には無駄 (2020/12/27)
- 「キャリアハイ」「見える化」は抽象的で下らない言葉 (2020/12/23)
- 転職して新しい会社で女社員から気分の悪い対応をされたら (2020/12/18)
- 広島県内の有効求人倍率が12カ月連続低下、10月は1.18倍 (2020/12/04)
- 会社訪問時に従業員が全員起立して出迎えるのは良い事か (2020/11/27)
- 入社して1カ月や3カ月以内に会社を辞めるとき (2020/10/29)
- 雇用条件などが合わないときは面接で「辞退します」を言おう (2020/10/29)
- 転職して辞めた前の会社のその後が悲惨だった (2020/10/26)
- 旧・民主党政権時代の自分の仕事はどうだったのか (2020/10/24)
- 会社と自分が合わないならすぐに正社員で転職だ (2020/10/24)
- 女子社員が金融機関を1年で退職して転職してきた理由 (2020/10/24)
- 広島のハローワークが求人減少中 (2020/10/02)
スポンサーリンク