八王子男子高校生拳銃自殺事件の父親は尾道市出身
6月8日に、東京都八王子市内の住宅で、私立高校1年の男子生徒A(15)が拳銃自殺した事件で、Aが所持していた拳銃は亡き父親のモノだったという。Aの頭部には弾丸1発が貫通した痕があり、ほかにも銃弾が装填されていた。拳銃の持ち主は、すでに他界した元外務省職員の父親であることが判明。外交官は空港などの出入国検査で、手荷物検査を免除される外交特権を有する。
さらにAの父親は、広島県尾道市の出身だったという。
以下、週刊新潮から引用。
Aが使用した拳銃は、「アメリカにある『スミスアンドウェッソン』社製のM60というモデル。色は銀色で銃身が短く、小型タイプのメジャーな回転式拳銃です」(警視庁関係者)
ステンレス製の38口径、5連発のリボルバー式。Aがその拳銃の冷たい銃口を頭にあてて引き金を引いたのは、6月8日午前8時頃のことだった。場所は東京・八王子市の新興住宅街の一角にある2階建ての一軒家。発砲音を聞いた母親が2階の部屋に上がったところ、頭から血を流しているAを発見した。彼の頭には、左側から右側に銃弾が貫通した痕があった。
「事件当時、家には母親だけではなく、Aとは年の離れた姉もいた。2人のうちのどちらかがAの体をベッドに移動させており、拳銃はその枕元に置いてあった。当初は他殺の線も疑って捜査1課も動いたが、そのうちに自殺と断定され、1課は退いた」(同)
「少年の部屋を調べたところ、タンスの引き出しの奥から、実弾50発以上が見つかったのです。机の上には、革製の拳銃ホルダーも置いてありました」と、社会部記者。
「さらに、別の部屋も調べたところ、物置部屋のクローゼットの中に別の自動式拳銃の弾倉と、革製の拳銃ホルダー2個が個別にビニール袋に入った状態で見つかった。そこには拳銃を手入れするための油やブラシもあった。弾倉に弾は入っておらず、自動式拳銃の本体部分は今のところ見つかっていません」
Aの父親はすでに他界しているが、父親本人のものと思しきフェイスブックのアカウントが残されている。それによると、出身は広島県尾道市で、千葉県内の高校を卒業している。
「高校卒業後に外務省に入り、職員として働きながら日大法学部の新聞学科の夜間に通い、卒業しています」(親族)
外務省関係者によると、
「彼は会計や庶務を担当する『III種』の採用。入省後、メキシコに赴任しているのは、『日墨プログラム』に参加したのでしょう。III種採用の人にスペイン語を学んでもらうプログラムです」
フランス大使館、ブルガリア大使館、アルゼンチン大使館などで勤務した彼が帰国したのは2004年。帰国後、東京・小平市に居を構えた。
フェイスブックを見ると、その後、12年に外務省を退職し、自営業で新しい仕事をスタート、とある。
万引きで退職
「外務省を辞めたのは、万引きがバレたから、と聞いています。自分から退職すれば問題にしない、と外務省側から言われ、退職することになった。それで、運送関係の仕事を自分で始めたそうです。ちなみに外務省時代から、休みの日は自宅の自分の部屋にこもり切りで子供の世話などはあまりやらない父親だったと聞いています」(先の親族)
新たな道を歩み始めた6年後の18年、脳梗塞を患い、言語障害が残った父親は、昨年1月に八王子に引っ越した後、死去。こうした「不幸」がAの心に暗い影を落としたのは間違いないが、自殺直前の先月末、八王子市内の通信制の私立高校に通い始めていたAの身にも異変が。
激しい腹痛で病院に行ったところ、難病の潰瘍性大腸炎と診断されたのだ。それが自殺の直接の「引き金」となったのかどうかは定かではない。
「拳銃の入手先については、親族の間では、『父親が赴任先から持ち帰ったものだろう』と話しています。もちろん推測ですが」(同)
さらにAの父親は、広島県尾道市の出身だったという。
以下、週刊新潮から引用。
Aが使用した拳銃は、「アメリカにある『スミスアンドウェッソン』社製のM60というモデル。色は銀色で銃身が短く、小型タイプのメジャーな回転式拳銃です」(警視庁関係者)
ステンレス製の38口径、5連発のリボルバー式。Aがその拳銃の冷たい銃口を頭にあてて引き金を引いたのは、6月8日午前8時頃のことだった。場所は東京・八王子市の新興住宅街の一角にある2階建ての一軒家。発砲音を聞いた母親が2階の部屋に上がったところ、頭から血を流しているAを発見した。彼の頭には、左側から右側に銃弾が貫通した痕があった。
「事件当時、家には母親だけではなく、Aとは年の離れた姉もいた。2人のうちのどちらかがAの体をベッドに移動させており、拳銃はその枕元に置いてあった。当初は他殺の線も疑って捜査1課も動いたが、そのうちに自殺と断定され、1課は退いた」(同)
「少年の部屋を調べたところ、タンスの引き出しの奥から、実弾50発以上が見つかったのです。机の上には、革製の拳銃ホルダーも置いてありました」と、社会部記者。
「さらに、別の部屋も調べたところ、物置部屋のクローゼットの中に別の自動式拳銃の弾倉と、革製の拳銃ホルダー2個が個別にビニール袋に入った状態で見つかった。そこには拳銃を手入れするための油やブラシもあった。弾倉に弾は入っておらず、自動式拳銃の本体部分は今のところ見つかっていません」
Aの父親はすでに他界しているが、父親本人のものと思しきフェイスブックのアカウントが残されている。それによると、出身は広島県尾道市で、千葉県内の高校を卒業している。
「高校卒業後に外務省に入り、職員として働きながら日大法学部の新聞学科の夜間に通い、卒業しています」(親族)
外務省関係者によると、
「彼は会計や庶務を担当する『III種』の採用。入省後、メキシコに赴任しているのは、『日墨プログラム』に参加したのでしょう。III種採用の人にスペイン語を学んでもらうプログラムです」
フランス大使館、ブルガリア大使館、アルゼンチン大使館などで勤務した彼が帰国したのは2004年。帰国後、東京・小平市に居を構えた。
フェイスブックを見ると、その後、12年に外務省を退職し、自営業で新しい仕事をスタート、とある。
万引きで退職
「外務省を辞めたのは、万引きがバレたから、と聞いています。自分から退職すれば問題にしない、と外務省側から言われ、退職することになった。それで、運送関係の仕事を自分で始めたそうです。ちなみに外務省時代から、休みの日は自宅の自分の部屋にこもり切りで子供の世話などはあまりやらない父親だったと聞いています」(先の親族)
新たな道を歩み始めた6年後の18年、脳梗塞を患い、言語障害が残った父親は、昨年1月に八王子に引っ越した後、死去。こうした「不幸」がAの心に暗い影を落としたのは間違いないが、自殺直前の先月末、八王子市内の通信制の私立高校に通い始めていたAの身にも異変が。
激しい腹痛で病院に行ったところ、難病の潰瘍性大腸炎と診断されたのだ。それが自殺の直接の「引き金」となったのかどうかは定かではない。
「拳銃の入手先については、親族の間では、『父親が赴任先から持ち帰ったものだろう』と話しています。もちろん推測ですが」(同)
- 関連記事
-
- 三原市で母子が車内で自殺 (2021/02/05)
- 三次市で夫婦が胸にナイフを突き刺して無理心中 (2020/12/01)
- 東広島市で踏切内に入って来た女性が列車にはねられ死亡 (2020/09/30)
- 長時間労働で自殺した広島市職員に和解金5千万円 (2020/09/01)
- JR山陽線新白島駅構内で男性が列車に飛び込む (2020/08/06)
- 尾道刑務支所で収容されている女性が首吊り自殺 (2020/07/12)
- 八王子男子高校生拳銃自殺事件の父親は尾道市出身 (2020/06/22)
- 大手町第三公園で女性が硫化水素自殺 (2020/06/02)
- 「あの世で夫か呼んでいる・・・」北広島の施設から抜け出した女性が近くの川で発見される (2019/12/12)
- 安芸太田町で老夫婦が首吊り自殺 (2019/11/28)
- 「こいばし」付近の太田川放水路で男性の死体が漂流 (2019/11/15)
- 安芸区瀬野町の住宅で一家3人が無理心中 (2019/11/08)
- 太田川に沈んだ車から男女3人の親子が見つかる (2019/09/21)
- 福山の蓮池川で女性が浮いているのが見つかる (2019/08/05)
- 元宇品町の沖で緑のベストを着た男性が浮いているのが見つかる (2019/05/09)
スポンサーリンク