2019年移住希望地ランキング2位広島、ただの妄想、住んだら目が覚める
地方移住を支援するNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京)がまとめた2019年の移住希望地ランキングで、広島県が過去最高の2位に入ったという。人口知能(AI)を活用した相談対応システムの運用を19年11月に開始し、東京に構える相談窓口の利用が増えたことが奏功したという。
支援センターは09年から毎年、東京・有楽町で運営する「ふるさと暮らし情報センター」を訪れた人たちのアンケートを基にランキングを作成し、上位20位を発表する。
県は、情報センターに相談窓口を開いた14年に18位で登場。15年に6位へ浮上し、16、17年は4位、18年は6位だった。
2019年の移住希望地域ランキング
1位:長野県、2位:広島県、3位:静岡県
年間の相談件数が4万9千件超え。移住相談会・セミナーの開催数増。ふるさと回帰支援センターへの年間の相談件数は前年の約20%増加の49,401件となった。
2年連続で20歳~30歳代の相談が5割を越えていたが、2019年は40~60歳代の相談者が微増。4月以降に年金だけでは今後の生活費に不安を抱えたシニア層による生活コストを下げるための地方移住の相談も増えている。
昨年6位だった広島県が2位に上昇。広島県は、瀬戸内ライフ、新しい働き方、カープ移住や食をテーマにした移住相談会を開催するなど、広島の資源や魅力を再確認しながら多様な暮らし方の提案・発信を行い、若年層を中心に来場者を増やしている。年代別でも20歳代以下でトップになったほか、全ての年代で5位以内に入り、幅広い年代へのアプローチが効果をあげているものと思われる。(ふるさと回帰支援センター)

支援センターは09年から毎年、東京・有楽町で運営する「ふるさと暮らし情報センター」を訪れた人たちのアンケートを基にランキングを作成し、上位20位を発表する。
県は、情報センターに相談窓口を開いた14年に18位で登場。15年に6位へ浮上し、16、17年は4位、18年は6位だった。
2019年の移住希望地域ランキング
1位:長野県、2位:広島県、3位:静岡県
年間の相談件数が4万9千件超え。移住相談会・セミナーの開催数増。ふるさと回帰支援センターへの年間の相談件数は前年の約20%増加の49,401件となった。
2年連続で20歳~30歳代の相談が5割を越えていたが、2019年は40~60歳代の相談者が微増。4月以降に年金だけでは今後の生活費に不安を抱えたシニア層による生活コストを下げるための地方移住の相談も増えている。
昨年6位だった広島県が2位に上昇。広島県は、瀬戸内ライフ、新しい働き方、カープ移住や食をテーマにした移住相談会を開催するなど、広島の資源や魅力を再確認しながら多様な暮らし方の提案・発信を行い、若年層を中心に来場者を増やしている。年代別でも20歳代以下でトップになったほか、全ての年代で5位以内に入り、幅広い年代へのアプローチが効果をあげているものと思われる。(ふるさと回帰支援センター)

- 関連記事
-
- 玄関先でタバコを吸う気持ち悪い近所のオッサンは新型コロナウイルスに感染しない肺炎にならない (2020/04/01)
- 西日本最大級のスキー場「瑞穂ハイランド」を運営する瑞穂リゾートが自己破産で事業停止 (2020/03/31)
- 広島県内の観光関連団体が新型コロナの影響で大幅な減収 (2020/03/28)
- 2020年広島フラワーフェスティバルが新型コロナの影響で中止 (2020/03/23)
- 「成和キッズアカデミー」の園長が園児に暴言 (2020/03/18)
- サッカースタジアム建設予定地に文化財の痕跡 (2020/03/11)
- ナマコ密魚で福山の漁業の男ら8人衆を逮捕 (2020/03/09)
- 2019年移住希望地ランキング2位広島、ただの妄想、住んだら目が覚める (2020/03/02)
- 「ひろしまトリエンナーレ」市民団体が湯崎知事に展示品排除を求める要望書を提出 (2020/02/27)
- 「ツネイシしまなみビレッジ」が少子高齢化に伴う利用者減少で20年11月に営業休止 (2020/02/12)
- 全国のJR駅の券売機でクレジットカードが使えなくなる (2020/02/10)
- 日本製鉄呉製鉄所閉鎖と死因率の高い呉市はいずれ廃墟の街になるのか (2020/02/08)
- 瀬戸内海に浮かぶもう一つの広島にグーグル・ストリートビュー (2020/02/05)
- 広島のアウシュビッツ強制収容所「出汐倉庫」が安全対策調査費に2600万円税金をドブに捨てる (2020/02/03)
- 2019年の転出超過は広島県が最多、魅力がないのが原因か (2020/02/01)
スポンサーリンク