広島市土砂災害から5年、被災地人口減少続く
77人が犠牲になった広島市の土砂災害から8月20日で5年。被災地では復興が進む一方、人口減少が続いていて、住民が安全だと思えるまちづくりをいかに進めていくかが課題となっているという。平成26年8月20日の広島市の土砂災害では、集中豪雨で市内166カ所で土石流などが発生し、災害関連死を含め77人が犠牲になった。
災害を受けて、国や県などは広島市内の99カ所で砂防ダムなどの工事を進め、96カ所で完了したほか、避難道路が建設されるなど復興は進みつつある。しかし、犠牲者が出た10地区の人口は、災害発生前の平成26年7月末時点で6692世帯の1万5890人だったが、今年6月末時点には6489世帯の1万4718人と、1172人、7%あまり減少しており、特に土石流が直撃した安佐南区八木3丁目では、21%減少している。
被災地の多くが、土砂災害警戒区域に指定され、災害を恐れて転居した人もいるという。 一方で、去年の西日本豪雨では、被災地でも実際に避難した人は少なく、災害の風化が懸念されていて、住民が安全だと思えるまちづくりをどう進めていくかが課題となっている。(NHK広島)
災害を受けて、国や県などは広島市内の99カ所で砂防ダムなどの工事を進め、96カ所で完了したほか、避難道路が建設されるなど復興は進みつつある。しかし、犠牲者が出た10地区の人口は、災害発生前の平成26年7月末時点で6692世帯の1万5890人だったが、今年6月末時点には6489世帯の1万4718人と、1172人、7%あまり減少しており、特に土石流が直撃した安佐南区八木3丁目では、21%減少している。
被災地の多くが、土砂災害警戒区域に指定され、災害を恐れて転居した人もいるという。 一方で、去年の西日本豪雨では、被災地でも実際に避難した人は少なく、災害の風化が懸念されていて、住民が安全だと思えるまちづくりをどう進めていくかが課題となっている。(NHK広島)
- 関連記事
-
- 観測史上最強クラスの台風10号がもうじき日本上陸 (2020/09/02)
- 北広島町で10メートルにわたり道路が陥没して自動車が転落 (2020/07/14)
- 東広島市河内町で民家に土砂が流れ込み母親と息子 2人が死亡 (2020/07/14)
- 広島県内10河川が危険水位超え、太田川河川敷ゴルフ場も水没 (2020/07/14)
- 広島市エリアで悪夢の「バックビルディング現象」発生の兆候 (2020/07/09)
- 井口台団地”砂防ダム”が土石流を間一髪でくい止める (2020/07/08)
- 南海トラフ地震発生で広島市市街地が浸水 (2019/09/02)
- 広島市土砂災害から5年、被災地人口減少続く (2019/08/20)
- 大雨警戒レベル4 安佐北区の小河内川氾濫で車が危険状態に (2019/07/21)
- 広島の斜面の宅地に住むべきか (2019/02/10)
- 西日本豪雨災害から6カ月 広島県内5人行方不明 265世帯710人減少 (2019/01/06)
- 被災地義援金支給額が広島県最悪 (2018/09/24)
- 広島のダム放流、規定違反の可能性 (2018/08/02)
- 土砂の総量・西日本豪雨は14年広島土砂災害の8倍の規模 (2018/08/02)
- 台風12号が東から西へ進行する異例のルートで被災地直撃の模様 (2018/07/28)
スポンサーリンク