広島県庁喫煙スペース灰皿撤去でたばこ吸う職員に禁断症状の兆候
世界禁煙デーの5月31日、広島県は県庁の敷地内にある職員や来館者用の喫煙スペースの灰皿をすべて撤去して使えなくし、禁煙や受動喫煙の防止を呼びかけるという。県庁内には、屋外の3カ所に職員や来館者用の喫煙スペースが設けられていて、このうち最も大きなスペースは、31日から1週間、残りの2つのスペースは31日の1日、使えなくなる。
これに先だって県庁内では、30日夕方から県の委託を受けた業者が、喫煙スペースにある灰皿を順次、撤去していった。そして「がん対策課」の職員が、禁煙や受動喫煙防止の取り組みへの理解や協力を呼びかけようと、世界禁煙デーを知らせる看板を設置していった。
喫煙をめぐって、県では県内でたばこを吸う人は減少傾向にあるものの、受動喫煙対策を強化する必要があるとして、学校などの子どもが利用する施設は、屋外を含め完全禁煙とする条例の改正案を、6月の県議会に提案することにしている。
「県がん対策課」の豊田義政課長は「受動喫煙の防止が一番だが、喫煙者も自身の健康のために禁煙や『減煙』について考えるきっかけにしてほしい」と話している。(NHK広島)

これに先だって県庁内では、30日夕方から県の委託を受けた業者が、喫煙スペースにある灰皿を順次、撤去していった。そして「がん対策課」の職員が、禁煙や受動喫煙防止の取り組みへの理解や協力を呼びかけようと、世界禁煙デーを知らせる看板を設置していった。
喫煙をめぐって、県では県内でたばこを吸う人は減少傾向にあるものの、受動喫煙対策を強化する必要があるとして、学校などの子どもが利用する施設は、屋外を含め完全禁煙とする条例の改正案を、6月の県議会に提案することにしている。
「県がん対策課」の豊田義政課長は「受動喫煙の防止が一番だが、喫煙者も自身の健康のために禁煙や『減煙』について考えるきっかけにしてほしい」と話している。(NHK広島)

- 関連記事
-
- 税務署の職員がバーでアルバイトして懲戒処分 (2019/07/05)
- 広島県健康福祉局の職員が120万円を着服して懲戒処分 (2019/07/04)
- 広島県職員が勝手に知事印押して不適切処理240件 (2019/06/18)
- 「青信号になっても動かない車がある」広島市職員が飲酒運転で逮捕される (2019/06/15)
- ひろしま港湾管理センターが物流会社に電気料金を13年間で6000万円過少請求 (2019/06/14)
- 広島県職員の30代会計事務担当が横領 (2019/06/13)
- 呉市の防災情報メールが送信できていなかった (2019/06/07)
- 広島県庁喫煙スペース灰皿撤去でたばこ吸う職員に禁断症状の兆候 (2019/05/31)
- 呉市役所のHP「市政への提言」に爆破予告メール (2019/05/07)
- 三原市広報係長が知人男性の連絡先と援助交際斡旋と書いた紙を配布して逮捕される (2019/04/23)
- 自転車を盗んだ広島市職員と知人女性への名誉毀損をした広島市職員を逮捕 (2019/04/15)
- 大竹市が同性同名の住民票の写しを誤交付 (2019/04/04)
- 呉市選挙管理委員会が一昨年の候補者の名簿を渡す (2019/04/02)
- 福山市が事務処理ミスで住民票を誤交付 (2019/03/30)
- 福山市北部支所の土木技師が飲酒運転&当て逃げして懲戒免職 (2019/03/26)
スポンサーリンク