原爆資料館の入館者数が2年連続減少していた
18年度、広島市の原爆資料館を訪れた人の数は152万人と、2年連続で減少した。原爆資料館によると、18年度の入館者は152万2453人で、前の年に比べおよそ15万8千人減少した。特に去年7月の落ち込みが目立ち、西日本豪雨災害が大きく影響しているとみられている。
一方で、外国人入館者数は43万4838人と、6年連続で過去最多を更新した。
要因としては、訪日外国人が増えていることや外国人向けインターネットサイトでおすすめの観光地として紹介され、人気となっていることがあげられている。
なお、原爆資料館は、本館が4月25日にリニューアルオープンする予定で、今年度は入館者の増加が期待されているという。
「(改修中の本館は)一人一人の被爆者や遺族の苦しみ、悲しみをより多く伝える展示にしています。(今年度は)170万人の入館者を目指したいと思います」原爆資料館・滝川卓男館長(TSS)
広島平和記念資料館の入者数等の概況
2014年度 1,314,091人 (内外国人234,360人)
2015年度 1,495,065人 (内外国人338,891人)
2016年度 1,739,986人 (内外国人366,779人)
2017年度 1,680,923人 (内外国人392,667人)
2018年度 1,522,453人 (内外国人434,838人)
※公益財団法人広島平和文化センター 資料参照
一方で、外国人入館者数は43万4838人と、6年連続で過去最多を更新した。
要因としては、訪日外国人が増えていることや外国人向けインターネットサイトでおすすめの観光地として紹介され、人気となっていることがあげられている。
なお、原爆資料館は、本館が4月25日にリニューアルオープンする予定で、今年度は入館者の増加が期待されているという。
「(改修中の本館は)一人一人の被爆者や遺族の苦しみ、悲しみをより多く伝える展示にしています。(今年度は)170万人の入館者を目指したいと思います」原爆資料館・滝川卓男館長(TSS)
広島平和記念資料館の入者数等の概況
2014年度 1,314,091人 (内外国人234,360人)
2015年度 1,495,065人 (内外国人338,891人)
2016年度 1,739,986人 (内外国人366,779人)
2017年度 1,680,923人 (内外国人392,667人)
2018年度 1,522,453人 (内外国人434,838人)
※公益財団法人広島平和文化センター 資料参照
- 関連記事
-
- 世界の核弾頭数600発減の1万3865発 (2019/06/17)
- 被団協が財政ひっ迫で運営危機 被爆2世からも会費徴収検討 (2019/05/31)
- 平和記念式典のデモ拡声器使用アンケート結果に戦々恐々の団体 (2019/05/23)
- 平和大橋にアルファベットで落書き (2019/05/04)
- 8月6日平和記念式典中の拡声器デモ、広島市がアンケート公表延期 (2019/04/30)
- 原爆資料館が来場者多すぎて行列が途絶えず初の入館制限 (2019/04/29)
- リニューアルオープンした原爆資料館がクリスタル 展示品は実物重視で「あの日」に迫る (2019/04/27)
- 原爆資料館の入館者数が2年連続減少していた (2019/04/05)
- 原爆ドームの慰霊碑に”ふん””大便”が置かれる (2019/03/20)
- 「祈っているだけでは平和は来ない」本田圭佑選手が原爆ドーム訪問 (2019/03/10)
- 広島市最大級の被爆廃墟建物「旧陸軍被服支廠」は保存必要か (2019/02/16)
- 東京五輪で原爆展開催は外国人選手の闘争心を減退させる効果あり (2019/01/27)
- 原爆ドーム周辺「眺望景観のあり方」視野角18度法制化で高層タワー建設が夢で終わる (2019/01/22)
- 松井市長 平和記念式典周辺での拡声器デモは条例による規制が有効 (2019/01/12)
- 「核兵器廃絶目標」広島市2020年・広島県2045年 (2019/01/05)
スポンサーリンク