広島県警がスピード違反取り締まり新型装置「可搬式オービス」を4月以降に導入
広島県警は、狭い道路でスピード違反をする車の取り締まりができる新型装置(可搬式オービス)を4月以降に導入するという。持ち運びができるため、これまで十分に目が行き届かなった通学路や住宅街での取り締まりがしやすくなる。2月12日の県議会代表質問で石田勝彦県警本部長が明らかにした。
導入を予定するのは、可搬式速度違反自動取り締まり措置(可搬式オービス)1台。縦約50センチ、横約30センチ、奥行き約40センチの直立方体で、三脚に載せて道路脇に置き、車の速度を測定。制限速度を超えて走る車を感知すると速度のほか、運転手の顏とナンバーを自動で撮影する。県警が後日、記録の内容を違反者に通知し、反則金の支払いなどを求める。
県議会に提案中の2019年度当初予算案に購入費約1100万円を盛り込んでいる。
石田本部長は代表質問の答弁で「既存の装置では困難な生活道などでの速度取り締まりが可能」と説明。通学路などを対象に最高速度を時速30キロに制限する「ゾーン30」の指定区域などで運用する考えを示した。
県内の「ゾーン30」の指定区域は1月末現在、広島市、福山市、廿日市、竹原市などの49カ所。県警は今後も指定区域を増やす方針でいる。(中国)
可搬式オービス(例)

導入を予定するのは、可搬式速度違反自動取り締まり措置(可搬式オービス)1台。縦約50センチ、横約30センチ、奥行き約40センチの直立方体で、三脚に載せて道路脇に置き、車の速度を測定。制限速度を超えて走る車を感知すると速度のほか、運転手の顏とナンバーを自動で撮影する。県警が後日、記録の内容を違反者に通知し、反則金の支払いなどを求める。
県議会に提案中の2019年度当初予算案に購入費約1100万円を盛り込んでいる。
石田本部長は代表質問の答弁で「既存の装置では困難な生活道などでの速度取り締まりが可能」と説明。通学路などを対象に最高速度を時速30キロに制限する「ゾーン30」の指定区域などで運用する考えを示した。
県内の「ゾーン30」の指定区域は1月末現在、広島市、福山市、廿日市、竹原市などの49カ所。県警は今後も指定区域を増やす方針でいる。(中国)
可搬式オービス(例)

- 関連記事
-
- 広島中央署巨額盗難事件は死亡した30代元警部補を窃盗容疑で書類送検する方向で打ち合わせ中 (2019/05/08)
- 広島中央署8572万円盗難事件で当時の会計課長ら7人を懲戒処分 (2019/04/12)
- 盗まれた8572万円を文書で広島県警組織内で内部補填させる方針だと周知 (2019/03/07)
- 湯崎知事、広島中央署盗難金内部補填は確定していない (2019/03/05)
- 広島中央署盗難事件・真犯人は3人の共犯説 (2019/02/24)
- 盗難事件で警察官が苦情や嫌味を言われ職務に支障 (2019/02/22)
- 広島中央署現金盗難事件は自殺した警察官が関与していたことで幕引き (2019/02/21)
- 広島県警がスピード違反取り締まり新型装置「可搬式オービス」を4月以降に導入 (2019/02/13)
- 広島中央署8572万円盗難事件 幹部には自腹など内部補填して金集め (2019/02/05)
- 深夜に捜査書類を持ち出して落した広島東警刑事課巡査部長 (2019/01/11)
- 「EDUーCOM」執筆で警察官が現金授受 広島県警にも2人が執筆 (2019/01/08)
- 広島県警警察官が職務質問や取り調べ中に暴行されて10人負傷していた (2018/12/13)
- 広島中央署盗難事件で2被告に7955万円追徴求刑、判決は執行猶予付3年罰金120万円 (2018/12/08)
- 広島県警警部補が児童ポルノ禁止法違反で書類送検 (2018/11/14)
- 【広島中央署盗難事件】管理・捜査に関わった署員ら退職相次ぐ (2018/11/08)
スポンサーリンク